5年 フローティングスクール事前学習

 守山市環境政策課環境コミュニケーターの武田さんに来ていただき、琵琶湖について学習しました。
 これまでに撮影されたたくさんの写真や動画を見せながら、琵琶湖の生き物の営み、固有種の多さ、美しい風景、琵琶湖が生んだ文化などを紹介してくださいました。
 その後、琵琶湖の底の地形や底に生息する生き物やその営みにも目を向けました。そして、熱で柔らかくなる樹脂を琵琶湖の型に押し込みながら琵琶湖模型を作りました。思い思いに色を混ぜ合わせ、世界にひとつの琵琶湖が出来上がりました。
 2時間目は、琵琶湖の深呼吸と呼ばれる全層循環の仕組みをモデル実験で確かめました。地球温暖化などの原因でその循環が滞ることが起こると、琵琶湖の生き物や環境に大きなダメージが起こることを教えていただきました。
 5年生は、現在、総合学習「ラブラブ・びわ湖」でそれぞれ課題をもって調べ学習をしたり、国語科で環境問題やその解決について考えてまとめたりする学習を進めています。最後は、こうした学習とも結び付けながら、この2時間の活動で新たに知ったことや考えたことなどをまとめ、意見交流をしました。