6年 修学旅行
野洲駅で出発の集いのあと、JRで京都駅に、京都駅から新幹線のぞみに乗車し予定通り広島駅に到着しました。
駅前で広島焼きを堪能しました。甘めのソースが気に入った子が多く、おいしい、うまいとよく聞こえてきました。
広電で平和記念公園に向かいます。



広電を下車し、目の前に原爆ドームが見えると、「あっ」や「おっ」という声が聞かれ、「広島に来た」という実感が一層沸いたようです。
まず、平和記念資料館を見学しました。昼の時間帯のためか来館者がやや少な目で、展示資料に近づいて、じっくり見ることもできました。原爆による被害の実際を数多く目にし、子どもたちも、他の来館者の方々も、驚きの様子と言葉なくただ見入る様子が印象的でした。
その後、原爆の子の像の前で平和のつどいを行い、「生きる」の詩の朗読や折り鶴の献鶴をしました。
この後、ガイドさんの案内で平和記念公園内を巡ります。



ガイドさんの案内で平和記念公園内を巡りました。原爆によって亡くなられた方々の慰霊の場所、原爆の痕を後世に繋ぐ遺構など、それぞれの意味や成り立ちなどを説明してくださいました。
また、水を求めながら亡くなられた方が多かったことから、随所に水を使った様々な形のモニュメントがあることも教えていただきました。
ガイドさんと別れ、宮島近くのホテルに向かいます。



予定より早くホテルにチェックインしました。
各部屋に荷物を納めた後、夕食です。ガイドさんと公園内を歩いて、もうお腹が空いたという子が何人もいました。
夕食のあとは、夕べのつどいの予定です。



夕べのつどいでは、計画していたイベントをグループごとに1つずつしました。
連続ペットボトル立ては、成功が続いていくと次に続く人のプレッシャーも増し、成功、失敗ごとに歓声が起こりました。
ジェスチャーしりとりやドミノ倒しテーブル1周チャレンジ、事前のアンケートをもとにした「私は誰でしょうクイズ」などで楽しみました。


